リハ部の紹介

部長からのメッセージ

MESSAGE

いわき湯本病院リハビリテーション部では患者さんのやりたいことを実現できるようにチーム医療を軸に支援を行っています。入院期間中のリハビリテーションにとどまらず退院後も継続的にサポートできるよう、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションを提供しています。スタッフの成長に合わせて配置の調整を行い幅広いリハビリテーションの現場で経験を積める環境を構築しています。また、学会参加や研修にも積極的に取り組み知識と技術の向上を常に目指しています。

理学療法部門

人間が生活する上で必要な基本的な動作(寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなど)を獲得する基本動作訓練と生活をする上で最低限必要な動作(日常生活動作)の向上のためのADL訓練を実施しています。
理学療法の直接的な目的は運動機能の回復にありますが、日常生活活動(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上をめざします。自宅に帰ることを想定し、福祉用具や補装具の選定、家屋・環境調査や家屋改修の助言・指導や家族に向けての介護指導などを行い、入院中はもちろんのこと、退院後も生きがいや目標を持って生活できるようアプローチし、在宅復帰、社会復帰を目指します。

理学療法とは

病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態のある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動・温熱・電気・水・光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。

作業療法部門

当院では、患者さまがご自身の生活へスムーズに復帰できるよう、身体機能の回復や日常生活動作の向上を目指した「作業療法」を提供しています。作業療法士が、患者さま一人ひとりの状態や目標に応じたプログラムを作成し、日常生活における活動の支援を行います。

日常生活の支援:トイレや着替えが自分で行えるように訓練を通して自立を促します。

趣味活動:趣味・アクティビティを通して、生活の質の向上を目指します。

自宅生活の準備:安全に在宅生活を送れるように、自宅環境に合わせた訓練を提供します。

作業療法は、患者さまの身体的な回復だけでなく、心理的な安定にも寄与します。地域医療の中心的存在として、退院後の生活の安心をサポートいたします。

言語聴覚療法部門

患者さんが安全に、そして快適に食事ができる日常を取り戻すことを目指して、言語聴覚士が専門的なリハビリを提供しています。
特に嚥下障害にお悩みの患者さんに対しては、嚥下機能の評価や訓練を行い、窒息や誤嚥による肺炎のリスクを軽減し、食べる喜びを再び感じられるようサポートします。
また、脳の損傷により失語症や高次脳機能障害を持つ患者さんに対し、言語訓練や高次脳機能訓練も行っています。
患者さん一人ひとりの嚥下機能を詳細に評価し、適切に嚥下造営検査(VF)での評価も行っています。また、必要に応じて食形態の調整や、ご家族への食事介助の方法についてのアドバイスも行っています。
医師や看護師、栄養士、作業療法士など多職種と協力し、患者さんが退院後も安全に食事を楽しめるよう支援しています。